


蛇口からの水漏れで、壁付蛇口2つを交換しました。また、大型商業施設内の店舗だったので、珍しく水道メーターが天井の点検口の中にありました。天井だったので脚立を使って水道メーターを止めました。
【壁付蛇口】
2つともTOTOの壁付蛇口だった為、同じTOTOのTKGG30Eに交換しました。
【取外し】
最初に水道メーターのバルブを閉めて止水します。そして、蛇口本体と左右の脚(偏心管)がナットで付いているので、ナットをモンキーレンチで反時計回りに回して取り外します。次に、左右の脚(偏心管)を反時計回りに回して壁に付いている水栓ソケットから取り外します。その際に、築年数が経っていると、壁の中の配管が割れたりする可能性があるので慎重に回して取り外します。配管が危ない感触がある場合は蛇口交換は水道屋に任せた方がよいです。
【取付け】
蛇口の脚(偏心管)のオスネジにシールテープを5回転以上巻いてヘルメシールを塗ります。脚のオスネジを壁に出ているメスネジの水栓ソケットに挿しこんで時計回りに3回転以上回して固定します。その際に左右の高さを同じにします。蛇口の本体を脚のナットに挿しこんで、ナットを反時計回りに締めて本体が動かないように固定します。その際にナットに20mmのゴムパッキンを入れます。このゴムパッキンを入れなかったり、真っすぐ入れず噛んでしまっていたりすると漏水になるので忘れないように入れないといけません。
【漏水確認】
蛇口を取り付けて、本体が動かないことを確認した後、水道メーターを開栓します。その時に取り換えた蛇口の各部から漏水が無いことを確認します。5分ほど観察して全く水漏れが無ければ完了です。シールテープの巻きが甘かったり、ナットの締めが緩いと少しずつ水が漏れることがあるので、よく観察します。
神奈川水道コラム~雑談と世間話~
写真にもあるように、シンプルな造りのレバー水栓金具です。
【TOTO製のTKGG30E混合水栓の特徴】
・壁付シングルレバー混合栓、スパウト(吐水パイプ)は、エコシングル水栓で、よく使用するレバー中央部でも水のみ吐水、また水と湯の境をクリック感で知らせ、無意識の湯の無駄遣いを防止する節湯機能付き水栓になっています。 水流はソフト(泡まつ) でリングハンドルにより指を引っかけられるので、濡れた手でも操作しやすいです。(引用:コメット)
*************
豆知識「水道メーター」ってなに?
戸建て住宅の場合の水道メーター

自宅の水道メーターがどこに設置されているのかわからない場合は、家の入り口や敷地の間口に近い場所の床面や壁面をチェックしてみてください。
水道メーターはガスメーターなどのように家の中に設置されていることはないため、自宅の敷地内の外にあるのが通常です。
また検針員が簡単に水道メーターを確認できるように設置されている為、大抵のケースでは敷地の間口に近い部分を探してみると見つかると思いますよ。(※間口=前面道路(公道・私道問わず)と接する土地部分)
集合住宅(マンション)の水道メーター

集合マンションの場合はこのように各部屋ごとに設置されています。
子(私設)メーターとは、アパート・マンション・貸ビル等の集合施設において、家主・マンション管理組合・ビルオーナー等の皆様が一括して水道局に支払った水道料金を、入居者やテナントの方の使用量に応じて精算するために設置されたメーターのことをいいます。
(引用:スイドビ)
*********
豆知識「お客様ご自身で、浄水器付きシングルレバー混合水栓を購入する時」

・ワンホールタイプ:蛇口がキッチン天板に取付けられているもので、取り付け穴が一つのタイプです。穴の大きさは各メーカーで統一されているので、あとは、どういった機能が欲しいかによって、水栓金具を選ぶと宜しいかと思います。
・ツーホールタイプ:給水と給湯のそれぞれが別の穴から出ているタイプです。こちらも穴の間隔は各メーカーで統一されているので、あとは、どういった機能が欲しいかによって、水栓金具を選ぶと宜しいかと思います。
*********
豆知識「1ホールと2ホール」ってなに?
元々付いていた蛇口が2ハンドルの場合、水とお湯の配管は、別々2ヶ所の穴を開けて配管してあります。
また、台付き2ホールタイプもありますので、その場合、同じ2ホール(2ヶ所の穴)タイプの水栓金具を選びます。
元々付いていた蛇口が台付き1ホールシングルレバー水栓の場合、そのまま1ホール用の水栓金具に交換します。
リモデルという、交換しやすい構造の水栓金具がメーカーで用意されているので、出来るだけその中から選んでいただき、無駄を省き、安価に時間をかけない事をお勧めしています。
(引用:TOTO)
*********
豆知識「お湯が左で水が右の不思議」
ふと、なぜだろうと思い立ち、ネットで検索してみましたが、「右利きの人が多いから、間違えて出した時やけどしないようにするため」などの答えが書いてあったりしました。
子供のころから確かに水は右側でしたし、お湯の付いていない「単水栓」でも、蛇口の右側に水を出すレバーやハンドルが付いていたように思います。
レバーを上にあげて吐水して、下に下げて止めるのも、ごく最近になって各社統一されました。その前は、上下は規定がなくメーカーによってバラバラでしたが、阪神大震災の時に「咄嗟に動くのは上から下へ」という体の動きに注目した物だという話もあります。
色々な理由があって、製品改良などが行われているんですね。
●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~
【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。
【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。
【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。
【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。
【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。
水道局指定工事店です。
◆県営水道指定給水装置工事事業者(茅ヶ崎市)認定番号3021
・対応地域
神奈川県全域を対応致します。
【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市
【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町
【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村
【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町
【県西地域】小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町
日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。
現場を見て最適な方法をご提案いたします。
水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。