



【トイレ取り替え作業】
①屋外の水道メーターのバルブを時計回りに回して閉めます。
②ウォシュレットを取り外します。ウォシュレットの横のボタンを押しながら本体をスライドさせるとウォシュレットが取り外せます。止水栓に繋がっている分岐栓を、ナットをモンキーレンチで回して取り外します。
③タンクを取り外します。タンクの下に便器と繋がっているビスが2本付いているので、メガネレンチで反時計回りに回してビスを外します。それでタンクの固定が無くなるので、上に持ち上げて取り外します。
④便器を取り外します。便器には手前1本、奥に2本、化粧蓋付きビスが付いているので、プラスドライバーあるいは電動インパクトドライバーで反時計回りに回して外します。ビスを3本とも取ったら、便器の側面を両手で持って力を入れて持ち上げます。200芯ソケットのゴム部分に便器が密着して付いているので、固くて取れない時があります。その場合は左右に便器を振りながら徐々に持ち上げると便器が取れます。
⑤200芯ソケットを取ります。200芯ソケットは便器のメーカー、品番によって異なるので新品に交換する必要があります。排水管に糊付けしているので、ソケットの下にノコギリを差し込み、床のツラで切断します。ソケットを取ると、排水管に糊付けしている塩ビ管があるので、糊付けされている塩ビ管の部分だけマイナスドライバーとノコギリで取り除きます。
⑥200芯ソケットを取り付けます。新しい200芯ソケットを取り付けます。排水管に持ち出しソケット(75mmか100mm)を糊付けし、持ち出しソケットに200芯ソケットを糊付けします。200芯ソケットも向きがあるので施工書記載通りに取り付けます。
⑦便器を取り付けます。200芯ソケットに便器を密着するように差し込み、ビスを3本取り付けます。手前のビスのところには固定片を床につける必要が有ります(固定片の位置施工書に記載あります)。
⑧タンクを取り付けます。タンクを真っすぐ置いてビス2本をタンク下から締めます。
⑨ウォシュレットを取り付けます。便器にベースプレートを設置します。便器の裏からビスを2本締めて、ウォシュレットをベースプレートに差し込みます。分岐栓を止水栓の上に取り付けます。
⑩屋外の止水栓のバルブを開栓します。
⑪水漏れを確認します。タンク周り、ウォシュレット周り、便器の下、分岐栓周りから水漏れがなければ完了です。
【200芯ソケット】
200芯ソケットとは、壁から床の排水管まで200mmの距離で、排水管に挿すソケットのことです。排水管にこの200芯を糊付けしてこの上に便器を押し込んで固定させます。
【昔のトイレの排水芯】
1995年以降の便器の排水芯は200㎜で統一されていますが、1995年以前の排水芯はまちまちです。
なので、アジャスターで200㎜に変換する必要があります。
アジャスターにも排水芯の範囲があるので、交換する前に排水芯の範囲を調べておきます。
【排水芯について】
今回は床排水ですが、マンションでは壁排水が多いです。
壁排水の場合は、床から排水管中心までの高さを測ります。
120㎜か155㎜なので、どちらかを測ってから対応出来る便器を調べる必要があります。
排水管と便器の間に、アキレスジョイントを繋げることで、排水の道を作ることが出来ます。
床排水の場合は排水管に糊付けしていますが、アキレスジョイントの場合はマイナスドライバーで閉めているだけなので、取外し、取り付けの施工は容易です。
一戸建て、分譲マンション、賃貸アパート、店舗において、トイレ、キッチン、台所、厨房、浴室、洗面所、洗濯などの水道トラブルで
蛇口や配管、下水管の水漏れ、詰まりに対する修理、補修、交換、除去、解消を行います。
階下漏水や散水栓、水栓柱の交換、リフォームなども対応可能です。
熟練したスタッフが問題箇所、問題点を素早く的確に見つけ、解決方法をお客様にお伝えし、工事や修理作業をスピーディーに対応致します。
ご相談・お見積りは無料です。ご希望金額に添えるように致します。
年中無休で営業しておりますので、お気軽にご連絡ください(場合によっては夜間対応も行います)。
【神奈川県内全域対応】
横浜市、川崎市、相模原市の政令指定都市を中心に、
鎌倉市、藤沢市、茅ヶ崎市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、寒川町、横須賀市、逗子市、三浦市、葉山町、秦野市、
厚木市、伊勢原市、愛川町、清川村、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、平塚市、大磯町、二宮町、小田原市、箱根町、真鶴町、湯河原町も対応致します。
静岡県東部、東京都内も対応可能。
お気軽にお問い合わせ下さい。