しかし、安全で美味しい水道水が供給できるのも日本ならではの貴重な環境があるからです。
その中でも、更に安全性を高めようと、消毒や処理を施しているのです。
*************

【消毒の措置】
消毒は感染性病原体による飲み水の汚染を防ぐ為に行われます。水道事業者は給水栓における水が遊離残留塩素を0.1mg/ℓ、結合残留塩素0.4mg/ℓ以上、保持するよう塩素消毒を行います。また、供給水が病原生物に著しく汚染される恐れがある場合は給水栓における水の遊離残留塩素は0.2mg/ℓ、結合残留塩素は1.5mg/ℓ以上保持するように塩素消毒を行います。
【消毒薬品】
消毒用の塩素剤には液化塩素、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カルシウム(さらし粉)が用いられています。液化塩素は塩素ガスを液化して容器に入れたものです。空気より重く、刺激臭で毒性が強いです。次亜塩素酸ナトリウムは淡黄色の液体でアルカリ性が強いです。液化塩素より安全性が高く取り扱いが容易です。
【消毒剤の注入箇所】
緩速濾過法は、原水を普通沈殿処理後、ろ過池の砂層に繁殖した好気性生物により水を浄化する浄水方法です。塩素剤は砂濾過を行った後に注入します。
急速濾過法は、原水に凝集剤を加えて薬品沈殿処理後、砂濾過を行う浄水方法です。凝集フロックは物理的に除去します。溶解性の鉄、マンガンは塩素による酸化析出作用で除去します。残留塩素を補うために塩素剤を追加します。沈殿処理前に塩素剤を追加することを前塩素処理、沈殿処理後に塩素剤を追加することを中間塩素処理、ろ過後に塩素剤を追加することを後塩素処理と呼びます。中間塩素処理は、原水中の有機物と塩素の反応で出来る副生成物を減らすことが出来ます。
【残留塩素】
残留塩素は、塩素剤で水を消毒後に水中に残留し、消毒効果のある有効塩素が水中の微生物を殺菌消毒したり、有機物を酸化分解後に水中に残留している塩素のことです。残留塩素とは遊離残留塩素と結合残留塩素がある。塩素は、水に溶解すると次亜塩素酸(HClO)と塩素になり、次亜塩素酸はその一部が次亜塩素酸イオン(ClO)と水素イオンになります。次亜塩素酸と次亜塩素酸イオンを遊離残留塩素と言います。水中にアンモニア化合物があると、塩素はこれと反応してクロラミンを生じます。クロラミンはモノクロラミン、ジクロラミン、トリクロラミンとなりますが、モノクロラミン、ジクロラミンを結合残留塩素と言います。残留塩素の殺菌効果は、遊離残留塩素の方が結合残留塩素より強いが、残留効果は結合残留塩素の方が大きいです。
【残留塩素の測定】
残留塩素の測定はジエチル-P-フェニレンジアミン(DPD)法によって行います。DPD法は試薬によって発色した桃~桃赤色を標準比色液と比較して残留塩素を測定します。遊離残留塩素は発色後、直ちに測定します。結合残留塩素は発色した液にヨウ化カリウム試薬を加えて混合し、2分後に測定した総残留塩素から遊離塩素濃度を差し引いた濃度です。
(参考:東京都水道局)
神奈川水道コラム~雑談と世間話~
豆知識「給水配管の古今東西」って?

普段意識することのない水道管ですが、不具合が生じると生活に支障をきたしますよね。
汚い水が出たり、つまったり。そういうトラブルが起きたら、水道管を点検、修理する必要が出てきます。
町の水道局や業者に点検を依頼する前に、水道管の材質をある程度把握しておくことをおすすめします。水道管のトラブルには使用されている材質もしばしば関係しているからです。
~昭和49年あたりまで
昭和後期の配管は「亜鉛メッキ鋼管」と呼ばれる管でした。その名の通り鉄管に亜鉛で加工したモノでしたが、現在比べると、衛生的にも品質的にも好ましくなかった。
樋運も管内に錆でできたこぶが大量に発生していたのです。そのため赤水が出ることも頻繁にあり、錆にはバクテリアが発生。
汚れとこぶとで管内が詰まってしまうこともしばしばありました。たとえ閉塞しなくても錆まみれの水はおいしくなく、体にも悪かったのです。
昭和50年~平成5年ごろまで
昭和50年以降、配管の問題を解決しようと苦心したうえで「硬質塩化ビニル鋼管」が完成します。
これは鉄管内に塩化ビニルが組み込まれており、直管内は錆びることが無くなりました。
しかし接合部やバルブは、以前錆びやすい鉄管が使われており、接合部が錆びるので、結局管内を詰まらせることも多々あったのです。
平成5年~平成10年ごろまで
接合部の問題を解決すべく「コア内蔵継手」が発明されました。 これで鉄管はほぼ使われなくなったのですが、継手には問題があり、ねじ込みが甘い場合、鉄管部分が露出し、結局錆が発生することもあったのです。
平成10年以降
技術革新により「ステンレス鋼管」と「ポリエチレン管」が発明された結果、鉄さび問題に終止符が打たれました。 鉄管が使われなくなったことで錆こぶもなくなり、出てくる水もきれいになった。
また配管が詰まるリスクも軽減され、今ではおいしい水を安全に飲めています。
※築年数が経過している住まいは、、依然、鉄管が使われている建物もあります。水漏れなどが起きた場合、最新の配管部材に変更する事をお勧めしています。
近年では
給水配管材は、時代とともに新しい管材が開発され、共用部分では、2000年頃から、より耐久性の高い「ステンレス管」や「樹脂管材」を採用するマンションが増えています。
また、近年竣工のマンションは共用部、専有部ともに樹脂製の「ポリエチレン管(架橋ポリ)」や「ポリブデン管」などが用いられています。
こんなに短期間で進歩する給排水の材料。今後も楽しみです。
********************************
豆知識「水道代の減額申請」ってなに?
もしかしたら水漏れによる水道代が減額される条件
どんな状況であれば水道料金が減額される対象となり、その割合は一般的にどのくらいなのでしょうか。自治体にもよりますが、減免の対象となる水漏れの条件としては
「地中など埋まっている給水管などにおける水漏れ」
「災害など不可抗力が原因の場合」
「過失が無い場合」
などが挙げられます。
通常の生活を送る中で水道を正しく使用していたのにもかかわらず、実際見えにくい場所にある給水管などが破損し、水漏れが発生していた場合には水道料金の減免対象となる可能性が高くなります。
水道局へ連絡し、漏水減額請求書を記入する
水漏れの修繕が完了したら、水道局から減額申請書(漏水減額請求書)を取り寄せましょう。電話の際には、修繕工事の日にち・場所・業者名を伝えます。請求書に必要事項を記入し、提出して完了です。あとは水道局からの正式な請求額が来るのを待ちましょう。
(引用:ふくおか水道職人)
(漏水減額請求書 横浜市)
●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~
【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。
【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。
【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。
【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。
【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。
水道局指定工事店です。
◆県営水道指定給水装置工事事業者(茅ヶ崎市)認定番号3021
・対応地域
神奈川県全域を対応致します。
【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市
【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町
【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村
【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町
【県西地域】小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町
日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。
現場を見て最適な方法をご提案いたします。
水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。