2019.04.29茅ケ崎市

茅ケ崎市で洗面器の排水トラップを交換しました

茅ケ崎市の一戸建てで洗面器の排水トラップを交換しました。金属製のSトラップ(径25mm)で、モンキーレンチでナットを回し取り外し、コーナンプロで新品を買ってきて取り付けました。

排水トラップ 洗面器

【金属製のSトラップ取付】

今回は径が25mmでしたが、一般的には32mmか38mmが多いです。ナットを回す箇所が4か所あり、それぞれにゴムパッキンが入っています。金属製の場合はモンキーレンチでナットを回しますが、プラスチックの場合は工具で回すと割れるので手締めです。また、長さを調整する場合はフレキカッターで切断します。床の排水管とSトラップの間は座金で隠せば見栄えが良いです。

また、Pトラップと言い、壁から排水管が出ている場合もあります(Sトラップは排水管が床にあります)

 

【アングル形止水栓交換】

タイルの壁に付いていた給水のアングル形止水栓も年数が経っていて劣化していた為、お客様の承認を得て交換致しました。止水栓はハンドルが水の流れと垂直に付いているアングル形止水栓と、水の流れと並行に付いているストレート形止水栓があります。機能はどちらも同じなので施工しやすい方を付ければ問題ないです。

 

【フレキ管の交換】

止水栓と蛇口を繋ぐフレキ管が劣化していたので交換致しました。フレキ管は接続する長さより、長めにフレキカッターを使ってフレキ管を切断します。ツバ出し機を使ってフレキの両側にツバを作ります。パッキン入りのナットをフレキの両側に入れて、ナットを蛇口のオスネジと止水栓のオスネジにセットし、それぞれモンキーレンチで締めれば完了です。フレキを作る際は曲げる前提で作るので長めに作るのが基本です。

 

【洗面器の取付方法】

今回は行わなかったですが、洗面器を取り付ける場合は洗面器の周りに付いているコーキングをカッターで切り、固定する板がビス2本で止められているので、ビスを外せば洗面器を交換できます。ちなみに洗面器についている蛇口は単水栓といい、水漏れ修理の場合はコマパッキンを交換します。洗面化粧台についている混合水栓の水漏れ修理の場合はパッキンでは無く、カートリッジを交換します。単水栓を交換する場合は、蛇口の下にオスネジが付いているので、フレキ管のフレキナットにパッキンを入れて繋ぐことができます。なお、蛇口の取外し、取り付けは蛇口を固定するナットがあるのですが、狭いので立てカランという工具を使用してナットを回して取外しと取付を行います。

 

 




神奈川水道コラム~雑談と世間話~

色々なトラップの形状

豆知識「トラップ」ってなに?


一般的にトラップと言うのは、汚臭が排水口から出てこないようにするための設備です。

・洗面所は「Sトラップ」「Pトラップ」という配管の方法で水をフタにする形で、汚臭が排水口から出てこないようにしてあります。

・台所は、「排水栓」と言うわん型トラップが一体になった排水口が付いており、こちらも水がフタになるように、工夫されています。

・浴室は、「封水筒」と言う部品を使用した筒状のトラップが付いています。これは、ドラムトラップと言う形式で、ある一定の水が溜まると流れていきますが、それ以外の水が留まって、汚臭の流入を防ぐ構造です。

・そして、トイレですが、皆さんもご存じのように、普段から水が便器に溜まるようにして、汚臭を室内に流れ込まないようにしてあるトラップです。

もっと詳しく知りたい方は「排水 トラップ 種類」で画像検索してみて下さい。形も分かるので、納得できるかと思います。(参考:ミツモア

*************

豆知識「Pトラップ」について




排水トラップには床に接続口のある排水管にはSトラップ、壁に接続口のある排水管がにはPトラップを使用します。

Pトラップは、排水管の形を見ようによっては横を向いた「P」という字に見えなくもない形をしており、そう呼んでいます。

一度下に向かったパイプが上にカーブして、壁の排水管に流れる、という構造をしています。

水を上から流すと、パイプを通った水が、排水管に流れていきます。その時、カーブしている下側”Uの字”の部分に水が残ります。

これが、いわゆる”封水”。排水管を流れている汚水が発する臭いを、洗面台などの排水口にまで流れ込ませない役割を果たしているのです。

壁の配管が横からなのか、後ろなのかによって、トラップにある接続口の方向を変えることが出来ます。”Uの字”の部分は変わらないので、トラップの役割はしっかり果たしながら、配管の位置に合わせて設置する事が可能なのです。

ナットを締めて固定するのですが、金属製の場合はモンキーレンチを使って締めますが、プラスチック製の場合は工具で締めると割れる可能性があるので手締めで行います

*********

豆知識「Sトラップ」について




排水トラップには床に接続口のある排水管にはSトラップ、壁に接続口のある排水管がにはPトラップを使用します。

Sトラップは、排水管の形を見ようによっては横を向いた「S」という字に見えなくもない形をしており、そう呼んでいます。

一度下に向かったパイプが上にカーブして、また下にカーブして床の排水管に流れる、という構造をしています。

水を上から流すと、パイプを通った水が、排水管に流れていきます。その時、カーブしている下側”Uの字”の部分に水が残ります。

これが、いわゆる”封水”。排水管を流れている汚水が発する臭いを、洗面台などの排水口にまで流れ込ませない役割を果たしているのです。

接続口が2ヶ所付いているので、色々な方向のS字を作ることが出来ます。床の配管の位置に合わせて、設置する事が可能です。

ナットを締めて固定するのですが、金属製の場合はモンキーレンチを使って締めますが、プラスチック製の場合は工具で締めると割れる可能性があるので手締めで行います。

 




●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~

 

【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。

【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。

【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。

【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。

【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。

水道局指定工事店です。

◆県営水道指定給水装置工事事業者(茅ヶ崎市)認定番号3021

・対応地域
神奈川県全域を対応致します。

【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市

【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町

【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村

【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町

【県西地域】小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町

日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。

現場を見て最適な方法をご提案いたします。

水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。

 

その他の排水口・排水管のトラブルの料金など詳しくはコチラ!


 
お問い合わせ