藤沢市湘南台の賃貸アパートで風呂の蛇口を交換しました。
蛇口のシャワーホースとカランの切り替えハンドルが固くなって動かなくなっていました。
賃貸だったので大家さんに確認して許可を得て作業を行いました。
ユニットバス内の壁付の2ハンドル蛇口だったので、ホームセンターで同等品を購入し取り付けました。

【風呂の壁付蛇口の取り換え方法】
①屋外にある水道メーターを閉めます。
②壁についている脚(偏心管)と本体を固定しているナットをモンキーレンチで時計回りに回して取り外します。
③左右の脚(偏心管)を取り外します。
右が給水管、左が給湯管です。モンキーレンチで反時計回りに外します。
築年数が古い所だと壁の中の配管ごとズボッと抜けることがあるのでゆっくり大丈夫か確認しながら取ります。
④新品の脚(偏心管)を取り付けます。
脚を壁の中についている水栓ソケットにねじ込むのですが、脚のオスネジにシールテープを巻きます。その際にテープが緩まないようにしっかり張りながら5~10回転ぐらい巻いていきます。
更にその上にヘルメシール(接着剤)を付ければ水密性が上がります。水栓ソケットに3回以上は脚を回しながらねじこみます。
⑤本体を取り付けます。
両足の高さ、奥行きを合わせて本体を脚と合わせてナットを回します。その際にナットの中にパッキンを入れ忘れないように注意します。
⑥カランを本体に取り付けます。
カランのナットを時計回りにモンキーレンチで回して取り付けます。
⑦シャワーホースを本体に取り付けます。
シャワーホースのネジはプラスチックなのでモンキーレンチでは無く手回しで締めます。工具で締めると割れる場合があります。
⑧全て取付が終わったら水漏れの確認をします。
屋外の水道メーターを開けて、蛇口から水漏れが無いかを確認します。
【壁付蛇口を取り外す時の注意点】
壁付蛇口を取り外す時に、年数が経っている建物の場合は、蛇口の脚を回した際に、壁の中の配管が折れたり、取れたりしてしまうケースがあります。
壁の向こう側で落ちてしまったら、壁を壊して直すしかどうにもならないので、取り外す際にヤバそうな手応えだと、その旨をお伝えいたします。
【お風呂の壁付蛇口の種類】
今回は2ハンドルでしたが、最近のお風呂の蛇口はサーモスタット式と呼ばれる蛇口が一般的です。
サーモスタット式は左に温度調整ハンドルがあり、これを回すと自動で温度調整が可能です。2ハンドルの場合は右と左のハンドルを自分で回して温度調整する必要があります。
神奈川水道コラム~雑談と世間話~

豆知識「サーモスタット」ってなに?
サーモスタットとは、加温・冷却を制御することで対象物の温度を一定に保つための装置のことを指します。サーモスタット自体には加温・冷却機能はなく、センサにより対象物の温度を測定し、加温・冷却機器を制御します。
温度調節ハンドルで温度を設定すれば、サーモスタットカートリッジの働きで湯水の混合量を自動調節し、お湯が熱くなったり冷たくなったりすることなく、安定した温度のお湯が得られます。吐水・止水は切替ハンドルで行います。(給湯器のディスプレイに表示されている温度に自動で調節してくれるというシステムです。
サーモスタットの3つの機能
温度調節
温度を一定に保つ機能。通常の使用時に接点の開閉を繰り返すことで温度を保つ。
温度過昇防止
異常な温度上昇により危険が生じる恐れのある機器に用いる。
通常使用時には動作せず、異常時のみ動作する。
温度検出
あらかじめ設定した温度に達したときに作動する。
自動では復帰せず、手動にて復帰を行う。
*********
豆知識「水道の蛇口」ってどうなってるの?

水道蛇口を分解すると意外に多くのパーツで構成されています。普段ではあまりなじみのない部品もあると思いますが、ホームセンターなどでも各部位毎に販売されていますので、蛇口の増設や交換をする際の参考としてご紹介します。品番が分かれば間違いなく買えますが、似ているから大丈夫。という訳には行きませんので、部品選びには慎重に。
①ハンドルビス
別名、色ビスと呼ばれる部品で蛇口ハンドルを固定するためのネジとなります。色がついていないもののありますが、色つきの場合は水は青、湯は赤色で区別します。ハンドルがぐらぐらする場合はこのハンドルビスの緩みが原因であることが多いです。
②蛇口ハンドル・蛇口レバー
シングルレバーやツーハンドルなど一般的な取っ手からタッチレスタイプまで、種類は多岐にわたりますが吐水・止水など水量調整の指令となる部品です。レバータイプは上下左右に動かしますが、力が入りやすい構造のため、ハンドルタイプに比べて消耗しやすい部品です。
③スピンドル
スピンドルとは水道蛇口のハンドルをひねると上に上がる事で水量を調節するための部品です。金属製ですが、長年使うとすり減ることで消耗します。水栓のサイズによってスピンドルの径や長さも変わってきますので交換の場合は注意が必要です。
④コマパッキン
蛇口のコマパッキンはケレップと呼ばれ吐水口へ水が出るのを直接せき止める役割を果たしています。スピンドルを上げることでパッキンも一緒に上がり、水が出るようになります。
コマパッキンはゴムのため消耗しやすい部品です。ハンドルを締めても吐水口からポタポタと水が止まらなくなったら交換時期です。
⑤蛇口スパウト
スパウトとは本体から蛇口先端の吐水口へつながるパイプのことです。
シングルレバーの混合水栓には内部にバルブカートリッジが入っておりハンドルと連動した吐水量と湯温の調整を行っています。水栓金具本体とナットで固定しますが、可動部分のためゴムパッキンを使用しますので、ナットの継ぎ目で水漏れした場合は、ゴムパッキンを交換して修理します。
⑥蛇口キャップ
蛇口先端に取り付ける泡沫キャップ(泡沫金具)や断熱キャップなどが一般的です。泡沫キャップは水に空気を混ぜることで水流が柔らかくなり、水撥ねを防ぐ役割を担っています。
シャワーヘッドなどと交換することも可能です。
また、古くなった水道管にはスケールと呼ばれる錆などが発生しますので、泡沫キャップがフィルターとなり、吐水口から流れることを防いでくれます。水が細くなったなと感じた場合は、泡沫キャップにゴミが溜まり、流れを悪くしている場合がありますので、確認してください。
(交換できるくん より引用)
ぜひ、自分で交換してみたい方は、こちらも参照ください。
(洗面水栓の部品交換のDIYしているページ)
********************************
豆知識「思わぬトラブルを避けるために」
皆さん、お問い合わせの時からたぶん、不安と焦りがあって困ってご連絡下さっているので、精一杯迅速に対応させて頂こうと、努力しています。
しかし、いざ現場に行ってみると、その場ですぐ対応できないような部品を使っている配管だったり、お話を聞いていた様子とだいぶ違って、大きな工事になりそうだったりと、その日中に・数時間で対応できない事も多々あります。
逆に、作業車に積んでいた部品交換だけで直すことも出来る場合もあります。また、水漏れによる床や壁の腐敗や腐りなど、水道屋だけでは手に余る場合もありますので、こちらも日にちをまたぐ原因になります。
ご予算もある中で、想定外の金額を提示してしまったようで、困った顔をしながらお支払いして下さった方もいらっしゃいました。
水回りの工事は、予想外のことが多々あります。お電話で「だいたいどれくらい(の金額)掛かりますか?」と聞かれますが、正直ハッキリとはお答えできないのが実情なのです。
しかし、工事前でしたら”お見積もりは無料”ですので、他社と見積もりを比較してからの工事依頼で構いません。
お急ぎでない場合は、そちらもご検討ください。
●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~
【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。
【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。
【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。
【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。
【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。
水道局指定工事店です。
◆県営水道指定給水装置工事事業者(茅ヶ崎市)認定番号3021
・対応地域
神奈川県全域を対応致します。
【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市
【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町
【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村
【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町
【県西地域】小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町
日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。
現場を見て最適な方法をご提案いたします。
水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。