2019.04.13ブログ

【水回りリフォーム】トイレと洗面所のクッションフロアとクロスの張り替え(東京都多摩市)

東京都多摩市で洗面化粧台とトイレを取り付けて、床のクッションフロアと壁のクロスも張り替えをしました。

クッションフロアとクロスの張り替えは知り合いのリフォーム業者と一緒に作業を行いました。

【壁のビニールクロスの張り替え】



まず既存のクロスをカッターを使いながら剥がします。全て剥がしたあとにヤスリがけをして面を平滑にします。こうしないとクロスを張ったあとに凸凹になるからです。

クロスを張る面全てにヤスリ掛けを終えた後、あらかじめ糊付けしていたクロスを張っていきます。

ある程度張って、カッターで切って合わせていきます。隙間が出来ないように奇麗に慎重に張っていきます。

しわになっている箇所はヘラやローラーで押さえながらしわが出来ないようにします。全て張って完了です。

隙間が出来ないようにしても繋ぎ目等で隙間が少しは出来るので、そういう部分はパテを塗って埋めていきます。

[caption id="attachment_671" align="alignleft" width="225"] クロスを張る前[/caption]

[caption id="attachment_672" align="aligncenter" width="225"] クロスを張った後[/caption]

洗面化粧台は漏水していて床が濡れていた為、床の補修(下地の木の合板)もしています。その上にクッションフロアを張り、その上に新品の洗面化粧台を取り付けています。

[caption id="attachment_669" align="alignleft" width="225"] 左がクロスを張る前[/caption]

[caption id="attachment_670" align="aligncenter" width="225"] クロスを張った後[/caption]

トイレの壁は漏水で濡れていて腐りかけていた為、下地(木の合板)と石膏ボードも一部やり直していますので壁を作るのに時間がかかりました。時間がかかりましたがクロスの仕上がりは完璧です。

タオルホルダーとトイレットペーパーホルダーも新品を取り付けました。今回は壁、床、巾木の全てを白色に仕上げて、ホテルの部屋みたいな感じになっています。お客様も満足されていました。

【床のクッションフロアの張り替え】

上のトイレの写真の通り、大理石柄のクッションフロアを張っています。カッターで少しずつ切りながら剥がしていきます。

全てを奇麗に剥がして木の板だけにした後に、ゴミを全て掃除します。

カッターでクッションフロアを切って型取りします。クッションフロア専用の糊を薄く塗って新規のクッションフロアを張ります。クッションフロアとクロスの間は巾木を付けます。巾木の裏にコーキング剤を塗って巾木も貼っていきます。

クッションフロアは色々な種類があり、トイレが漏水などで濡れてクッションフロアが汚くなっているときに張り替えることがよくあります。サンゲツなどの商品をよく使います。色々な柄があり、木目や白を張ることが多いです。ホームセンターやナカノ管材で用意します。

 

トラブルの料金など詳しくはコチラ!


 




神奈川水道コラム~雑談と世間話~

豆知識「クッションフロア」ってなに?




プラスチック製でも「塩化ビニル床タイル(CFシート)」という、通称クッションフロアもあり、こちらは、その名の通り、クッション性に優れていて、住宅のトイレや洗面所、キッチンなどの水回りによく使用されています。

【クッションフロアのメリット】

耐久性に優れ、メンテナンスも簡単で水拭きや液体汚れの染み込みが無いため、衛生的に保てます。


バリエーションが豊富で、好みの室内イメージを崩さないニュアンスの柄がきっと見付かります。


無垢のフローリング材や陶器のタイルなど、こだわりの詰まった部屋に劣ることなく、優れたコストパフォーマンスの柔らか素材は、リフォームに適しています。


施工もしやすく、時間がかからず手間もかかりません。
(施工シミュレーション:サンゲツ


また、他にもプラスチック製の「Pタイル」があります。正式名称「ビニル床タイル」という、プラスチック製の固い床材です。

身近にある所と言えば、スーパーなどの床材として、汚れてもすぐに拭き取れたり、水拭きできたりと、衛生面に優れています。主に靴を履いた状態で利用しているかもしれません。

 

豆知識「壁紙を貼る時の下地」ってなに?




壁紙を張り替えたい時に、古い壁紙の上から貼っても良い事もありますが、基本的には古い壁紙ははがしてから下地処理して張り直しましょう。

基本的に壁の下地は石膏ボードで出来ています。

石膏ボードを壁にビス止めした時や、ボード同士の間など凸凹が出来てしまうのは仕方のない事です。

そんな時は、パテを使って凸凹した面を平らにします。

一度塗っただけでは乾いたパテが収縮して凹んでしまったりするので、下塗りのあとで上塗りをして平らになるようにします。

キレイに塗り終わったら、サンドペーパーをかけて、さらに平らにならします。

そこから壁紙を貼っていくのです。
(引用:RESTA

 

豆知識「シックハウス症候群」ってなに?




そもそもシックハウスとは、直訳すると「病気の家」もしくは「病んでいる家」ということになります。

室内の空気が汚染されることによって引き起こされるさまざまな健康障害の総称としてシックハウス症候群といわれています。

シックハウス症候群のもっとも大きな原因は、建材や家具などから放散される有害な化学物質です。

例えば、ホルムアルデヒドやトルエン、ベンゼンやキシレンなど・・これらはVOC「揮発性」というだけあって、常温でも気化し続けるため室内の新鮮な空気を汚していきます。

その他にはダニやカビ、花粉やハウスダストやタバコの煙などがあります。これらはアレルギーの原因になります。

空気の汚染によって引き起こされる様々な健康障害、つまりシックハウス症候群の症状はどんなものでしょうか。

代表的な症状は目や鼻や喉の不調。これは、空気中に放散されたVOCがヒトの粘膜を刺激する性質をもっているからなんです。

その他にも精神や神経などに影響を与え、様々な健康障害を引き起こします。

なにか体調が悪い、ストレスがたまる、食欲がでないなど、シックハウスが原因で体調が悪くなってるなんて思わない人が多いですが、そのような症状がでたりします。

見分ける方法として最もわかりやすいのが、家を離れると症状が和らぐ場合は、シックハウスを疑ったほうがいいかもしれません。
(引用:マエダ

 

豆知識「根太(ねだ)・コンパネ」ってなに?


[caption id="attachment_6901" align="aligncenter" width="300"] 断面の密度が強さの秘密です[/caption]

根太とは、床の下地に使用する角木材のことです。

床は平らなので、仕上げの種類を問わず、床材の下には板が張られます。しかし、想像するとお分かりになると思うのですが、下地の板の周囲だけに角木材を配置しても、板の中央のあたりは浮いている状態です。

その状態では、床を張っていざ歩いてみると、たわんで(沈んで)しまいます。

その為に、建築業界の一般として、303㎜~455㎜の間隔で、縦長の角材(根太)を入れると決められています。

最近では、根太レスと言って、根太を使用しない工法も確立されているようですが、床下の換気などの意味も考えると、根太を配置する意味もあるのではないかと思います。

コンパネとは、正式名称「コンクリートパネル」といい、片側がオレンジでつるつるしたものは、コンクリートを打つ時に使用する型枠材です。

ベニヤ板と違うのは、見た目がベニヤ板と同じように見えても、中の構造が違います。材料として強度はありますが、同じ厚みのベニヤ板より格段に軽く、扱いやすいです。

なぜかというと、枠材(角材)を板で挟み込んで作っているからです。ベニヤ板と違うのは、その厚みに対して使用している(重ねている)板の枚数分、糊の使用が少ないからだと思われます。

ベニヤ板は何枚もの薄い板を木目を交互にしながら重ねて接着剤で張り合わせた、重さのある、しっかりとした材料です。

内装に使用するのは、コンパネと言っても、先述した物とは違い、オレンジ色の加工はされていません。壁などに使用します。

 

豆知識「ベニヤ」ってなに?




・ベニヤ板

木の丸太を大根のかつら剥きのように剥いて作った薄い板のことです。

厚さは0.6~3mm程度の単層(1枚)のものをベニヤと呼びます。ホームセンターではラワン材のベニヤが多いと思います。

・合板

ベニヤ板を接着剤で積層してできた板のことです。何枚かのベニヤを繊維方向が交互になるように接着し強度を上げています。厚さは用途によって様々ありますが9mm・12mmがメインサイズだと思います。

板のサイズはサブロクサイズと呼ばれる、910×1820mmが基本です。またシハチサイズとよばれる1220×2430mmのものもあります。ともに尺寸の呼び方でサブロクは3尺×6尺の略称です。

・コンパネ

合板の一種です。

コンクリートを流し込むときのコンクリート型枠として使用されるものです。

コンクリートパネルと呼ばれています。これを略してコンパネです。普通の合板とは違って板の基本サイズが900×1800mmになっています。厚さは12mmがほとんどです。

・構造用合板

合板の一種です。

建築に使用される合板で壁下地・床下地・屋根下地などに使用されます。使用される箇所により厚さが決まっており、JASにより接着材の性能・表面材の品質・有害物質の飛散量なども定められています。JAS認定品には印が押されています。

・普通合板

合板の一種です。

上記のコンパネや構造用合板のように、特定の用途が指定されていない合板です。(引用:diy-id.net

 




●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~

【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。

【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。

【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。

【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。

【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。

水道局指定工事店です。

◆県営水道指定給水装置工事事業者(茅ヶ崎市)認定番号3021

・対応地域
神奈川県全域を対応致します。

【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市

【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町

【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村

【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町

【県西地域】小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町

日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。

現場を見て最適な方法をご提案いたします。

水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。

お問い合わせ