こんにちわ、神奈川水道です。
伊勢原市で店舗の解体現場の止水作業をしました。知り合いのリフォーム屋(元不動産)からの依頼です。
リフォーム工事の最初の解体作業において、配管に栓をするという作業です。
解体屋が横でガンガン室内を壊している中、トイレの取外しと止水作業、洗面、台所下の給水配管、給湯配管の止水作業を行いました。
作業は1時間程度で完了しました。
【給水配管、給湯配管の止水作業】
まず、店内の水道メーターを閉めます。
水道メーターを閉めただけでは配管に残った水が出てくるので、屋外の散水栓を開けて水抜きをします。
次に、出来るだけ床下で止水する為、床から立ち上げている給水管をパイプレンチで反時計回りに回して外します。
配管の水栓ソケットに、シールテープを巻いた短ニップルを入れ、キャップナットをかぶせて時計回りに締めて完了です
。給水管に止水栓が付いている場合は止水栓ごと取ります。床下に水栓ソケットがある場合は床をレシプロで切って作業をしました。
洗面所と台所の場合、給水配管は右側に、給湯配管は左側に付いています。
【便器の取外し】
まず、ウォシュレットを外します。
電気コンセントを抜いてアースをプラスドライバーで反時計回りに回して外します。
止水栓にウォシュレット用の分岐栓があるのでそれも取り、ウォシュレットの横に付いているボタンを押しながら手前にひくとウォシュレットは外れます。
次に便器の取外しですが、便器はビス3本で固定されていますのでそれを取ります。便器の前方に化粧蓋付きのビスが1本あるのでインパクトドライバーで取りだします。
注意点として、化粧蓋がネジになっているので無理やりこじって取り出すと、付ける時に付けられなくなります。
次に後ろのビス2本です。これはラチェットレンチ(メガネ)を使うと取りやすいです。ビス3本が外れると便器の側面を両手で持ってグッと持ち上げて便器を外します。
注意点として便器は重いので落として割らないようにすることと、便器と床の間にあるソケットのパッキンに便器がしっかり密着して、中々取りずらい場合があります。
便器を左右に揺らしながら持ち上げると取り外せます。
便器の下に200芯ソケットがありますが、これはそのままで良いとのことでしたので、特に撤去はしませんでした。
【止水が出来たかどうかの確認】
止水作業が終わった後に、水道メーターを開栓して水を流します。
水が漏れていなかったら施工は上手く出来ています。
現場を見て対応方法をご提案致します。
一戸建て、分譲マンション、賃貸アパート、店舗において、トイレ、キッチン、台所、厨房、浴室、洗面所、洗濯などの水道トラブルで
蛇口や配管、下水管の水漏れ、詰まりに対する修理、補修、交換、除去、解消を行います。
階下漏水や散水栓、水栓柱の交換、リフォームなども対応可能です。
熟練したスタッフが問題箇所、問題点を素早く的確に見つけ、解決方法をお客様にお伝えし、工事や修理作業をスピーディーに対応致します。
ご相談・お見積りは無料です。ご希望金額に添えるように致します。
年中無休で営業しておりますので、お気軽にご連絡ください(場合によっては夜間対応も行います)。
【神奈川県内全域対応】
横浜市、川崎市、相模原市の政令指定都市を中心に、
鎌倉市、藤沢市、茅ヶ崎市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、寒川町、横須賀市、逗子市、三浦市、葉山町、秦野市、
厚木市、伊勢原市、愛川町、清川村、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、平塚市、大磯町、二宮町、小田原市、箱根町、真鶴町、湯河原町も対応致します。
静岡県東部、東京都内も対応可能。
お気軽にお問い合わせ下さい。
Category
New Article
